おはようございます。
BGです。
今朝も空一面の曇、ところどころ濃い雲もあるので雨でも降りそうな感じです。
毎日どんよりしているなあ・・と思ったら、「梅雨入り」していたんですね。
すっかり忘れてました。
気分もどんよりしないように、良いイメージを持って前向きに頑張ろうと思います。
昨日は、新潟や山形で震度6の大きな地震が発生しました。
私が住んでいるところでも、「緊急地震速報」が鳴り響いて身構えましたが、震度3程度で助かりました。
震源に近い方々においては、被害にあわれた方もいらっしゃるかと思います。
お見舞い申し上げますとともに、早急な復旧とこれ以上の被害がでないことをお祈りいたします。
さて今日のテーマですが、この後に書く「昨日のデモトレードの結果」があまりにも・・・
××だったので、やっぱり「エントリー」について、しっかりと考えてみたいと思います。
「天野愛菜さん」のブログに書いてあったことなどを読み返してみたいと思います。
6月18日のデモトレード記録
昨日のデモトレード結果 -6.6銭
①17:45 108.341 買い(ロング) → 108.271 決済 -7.0銭
②17:50 108.279 売り(ショート) → 108.200 決済 +7.9銭
③22:42 108.476 売り(ショート) → 108.551 決済 -7.5銭
最初のエントリーですが、5分足のチャートでは、夕方まで下がっていたトレンドが108.20を割って反転して上昇を始めた後でした。
1時足のチャートも下降トレンドから下にひげを伸ばしての陽線が形成されているとき
5分足でみると上に控えていた移動平均線を突き抜けて、第2ターゲットの108.300で一旦戻したところで上昇すると判断しての「買い」エントリー
途端に下落を始める得意技「逆行エントリー」で損切り
「逆行エントリー」での失敗で熱くなって即座に「売り」エントリー 108.279
またまた「逆行エントリー」発動・・・108.30付近まで上昇してレンジになりました
なんの根拠もなく、下がりそうだと思って含み損を抱えながら我慢
「どこで損益確定しようか」「下がってくれないかな」と思うこと2時間以上
20:00を過ぎたあたりからジワッと下がり始め、ターゲットラインの108.20で決済することが出来ました。
22:30頃に108.05付近まで一気に下落して、直後に急上昇して30分で108.67に到達しましたね。
その急上昇の間に、設定レンジ下限付近で上昇の勢いがもたついたとき、下降に転じると思って売りでエントリーしたのですが、根拠のないエントリーはまたも「逆行エントリー」で、-7.5銭で損切り
「天野愛菜さん」の設定レンジを使わせていただいて、ブログを読んでおきながら、まったく教えを守れていないエントリーをしてしまっていました。
ごめんなさい。
今朝のチャートの様子
23:00ころに108.67をつけて0:00過ぎに108.23あたりまで下げましたが、そこから108.45あたりまで戻した1.30頃からレンジ相場が続いてますね。
108.40-108.46あたりの6銭ほどの範囲でしょうか
1時間足のチャートでみると、この後はジワッと上昇基調になるのでしょうか、それとも昨夜の下降トレンドを繰り返すように下がるんでしょうか
根拠のない予想としては、午前中はいったん108.26あたりまで下げてから、午後から上昇って感じを予想してみようかと思います。
今日のテーマ
へたくそなエントリーを繰り返しているデモトレード記録
トレードしているときもですが、このブログに記録を書いていても嫌になります。
もう一度「天野愛菜さん」ブログに書いていたことを書き出したメモがあるのですが、それを読み返してみると何もできていない、何も理解できていない、なにも実践していないことがわかります。
すこし紹介すると こんな感じです。
- トレードは順張りが基本
- 設定レンジを超えたところでエントリーする
- 設定レンジ内では基本的にはエントリーしない
- 1時間足、15分足、5分足で方向性を確認する
- 上昇機運ではないときの「押し目買い」はリスキー
- 順張りで1時間ごとに変化するPivotに向かう
- ボリンジャーバンドの位置に注意
他にもたくさん書き出した言葉があります。
書き出した言葉だけを読み返してみても、こんなに教えてもらおきながら、なんてひどいトレードをしているんだろうって思いますね。
「デモトレードでトレードの練習をするレベルにも至っていない」ってことなのかもしれません。
先日図書館で借りてきた「マーケットのテクニカル分析」の本を読んでテクニカル分析を理解し、実践で利益を得ている「天野愛菜さん」のブログに書いていることを読み返してチャートを見ながら「模擬トレード」を繰り返して理解する
最初に戻って、そんなことから始めないとダメなのかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次のテーマは「FXのデモトレード 設定レンジについての話し」でもしながら、基本からやり直そうと思います。