おはようございます。
BGです。
今日も薄っすらと雲がかかった空ですが、時間とともに青空になりそうで、秋晴れの一日の予感がしますね
東の空は朝焼けが少し残っています
最近夕方日が暮れるのが早くなってきていると感じていましたが、朝の夜明けも徐々に遅くなっているんですよね
日中の時間が減ってくると、秋が深まり一気に冬が近づいてくるような寂しい気持ちになってしまいますが、楽しい将来に向けて今日も明るく過ごしたいと思います。
そういえば先日 iphone11が発表になり予約開始されましたね
合わせて、appleのサイトではiphone7までの機種の販売が修了しました。
今購入できるのはiphone8、XR、11です
今使用しているのはiphone6s 特に不便を感じてないんですよね
バッテリーの持続性も、アプリの起動も特に不便を感じるものではなくて、特に買い替えを考えることもないんですが、販売中止された機種が自分が所有しているタイプの次のモデルとなると、そろそろ買い替えようかなっていう心理が働きます。
かといって、ここでiphone8に変えても来年あたりにはなくなるかもしれませんからね
変更するなら最新機種か? と思うのですが、なんとなく してやられた感が気に入らないかな
もう少しiphone6sで粘ってみようかと思います。
さて、今日は「FXのデモトレード 最高の戦略は追従についての話し」をテーマに記事を書いてみようと思います。
その前に昨日のデモトレードのことを・・・
デモトレード前のチャートの様子
デモトレードは日足からチャートをしっかりとみて 現状の認識をしてから始めましょうということで、デモトレード開始前のチャートの様子を記録してくことにしようと思います。
今は9月18日 夜の21:37です
日足や時間足で大きな流れを見て、短期足も画面いっぱいにチャートを広げて、大きな流れの中から現在の様子を見るようにします。
それでは今のチャートの様子です。
日足
今日も今のところ陽線ですね
上昇トレンド継続中といった感じですが、ここ3日は横這いの推移です
ただ、下方向にブレイクし下がっていくイメージは湧きませんね
1時間足
現在は横レンジの水平トレンド
値幅も少なく方向感は無しといったところですね
15分足
12:00のピークから少し下げてきている最中ですが、全体としては上昇の後の横這いトレンド中
ここからはどちらに向いてもおかしくない感じです。
一度下げて上を狙いような雰囲気はあるけど、ここから上昇に転じることもあるかもしれないですね
ちょっと目が離せないところです
5分足
少し下降気味のトレンドでしょうか
安値を切り下げてきてますよ
そこから今は高値を付けて下に向いていくところなんでしょうかね
売りエントリーのチャンスかもしれませんが慎重に・・・
デモトレード記録
※目標値見直し 2019年9月12日
昨日のデモトレード結果(目標 6銭)・・・-3.2銭(達成率 53.0%)
今週の収益(目標 30銭)・・・+9.3銭(達成率 31.0%)
今月の目標(目標 120銭)・・・+131.8銭(達成率 109.8%)
①21:31 108.181売り→ 22:41 108.219 -3.8銭
②22:50 107.175買い→ 03:00 108.245 +7.0銭
設定レンジ内でバランスラインを中心に推移しているチャートで、方向の判断が難しい相場でした。
設定レンジは上下で20銭の幅があったので、上手にトレードできれば利益を重ねられるのだと思います。
上限や下限ラインに到達して反転してくるところを狙うとなると、判断の速さが求められ、1歩間違えると逆張りの逆行トレードになりかねません。
そのスキルを持っていないと、方向の判断をしたところがすでに振幅幅の半分を過ぎたころになって、次に反転するレートが間近になってしまっています。
そこで利益を出そうと考えると、あっという間に反転して含み損が出来てしまうという流れです。
その後のレンジが続くという確信があれば含み損を我慢して待てば戻ってきて利益を得ることが出来るのですが、そんなことは分からないので さっさとロスカットしてしまうに限りますね。
それを繰り返して閉まると、そんが積み重なっていくだけになってしまうので気を付けなければいけないということ
昨日は1回目で落ち着いてチャートを観ることが出来たので良かったと思っています。
2回目のトレードは、このレンジ相場は下向きは設定レンジを超えて行かないと思って、安値から上昇し始めてバランスライン付近からの買いエントリーでした。
動きがゆっくりだったので、決済指値を置いて就寝してしまいました。
結果としては一度安値を更新しましたが、設定レンジを割ることなく上昇して、上限を突破して伸びました。
決済指値は設定レンジ上限にしていたので無事に利益確定して、TOTALでは何とかプラスで終えられたという一日のデモトレードでした。
あまりカッコいいトレードじゃないですねー
もっとスマートで きれいなトレードがしたいですよ
天野愛菜さんの「美トレード」に学ぶ
専業トレーダーの天野愛菜さんがブログに記載してくれているトレード記録を、過去チャートを見ながら学ばせてもらう「美トレードに学ぶ」です。
今週は愛菜さんが体調を壊してして、トレードできていないようです。
月曜日は祝日だったのですがブログ更新もされなくて、トレード大好きな愛菜さんが予告なしでトレードしないお休みとは珍しいと思ってましたが、やはり体調が悪かったようです。
そんな体調の中、昨日は設定レンジをブログでお知らせしてくれましたがトレードは無しでした。
そんな状態の中、色んな事を気にかけてくれて、ブログの更新をしてくれていることに感謝です。
正直に言うと、愛菜さんの設定レンジやターゲットラインがわからないと大変ですし、ブログも毎日楽しみに読ませていただいています。
最近ではトレードの詳しい解説や、アドバイスまでしてくれていて、まるでトレードの訓練を受けているような気持ちでも読ませてもらっていますので、更新されないときはとても寂しいのですが、まずは何よりもご自身の体調の回復に専念されて、元気になって美しいトレードと楽しいブログを続けてもらいたいと願っています。
愛菜さんの調子が悪くてブログ更新がされないときは、これまでに書いてくれているたくさんの記事がありますので、それを読み返して学ばせてもらおうと思います。
今日は2018年10月10日のトレードを見てみます。
1回円のトレードは、明確に上昇の流れが出来たところで、設定レンジ上限のラインからの買いエントリーです。
見事なエントリーです。
2回目のエントリーの根拠が難しいですね。
エントリーしてからは確実に下向きの流れが出来ていますが、エントリーの時のチャートは横這いのレンジでした。
高値が切り下がって、微妙ですが安値も下がっていますかね
それを見て下降の流れになったと考えてのエントリーなのかもしれません。
第1ターゲットのラインからのエントリーでした。
3回目と4回目のトレードは、2回目や3回目の決済から 更に下がってくることを読んでのエントリーですかね。
そして、いったん調整波が入ってからの、更に下降トレンドを継続という流れになっていて、ちょうど下限の第2ターゲットラインからの売りエントリーでした。
こうして過去チャートとしてみていると、冷静に判断できそうに思うんですけど、これがリアルなチャートだと、そんなに冷静にチャートを観ていられないんですよね。
こんなにきれいなトレードの軌跡 描けるようになりたいですね。
今日のテーマ「最高の戦略は追従」
愛菜さんはブログの中で色々とアドバイスをくているのですが、最近見ている2018年10月頃のブログの中に書かれていたことを紹介してみようと思います。
最高の戦略は「追従」です。
少しモニターから離れてチャートを観てみませんか?
そして大きな流れを感じてください
(天野愛菜さんのブログより)
FXのトレードをする上で 先読みをしてポジションを持つ必要はない
そんなことをしたらリスクを背負うことになる
チャートをよく見て、それに乗ってトレードすればいいということ
すなわち これがトレンドフォローってことですよね
大きな流れを感じることでトレンドが読みやすくなるから
- 上位足をみること
- 横軸を大きく表示してみること
これが大事なことです。
判断をミスして損を出してしまった時や、思い通りの動きにならず損切りしたときなど つい熱くなって やみくもに勘に頼ってエントリーしてしまいがちです。
冷静にトレンドを見極めて、落ち着いて追従することが重要だということです。
今日はこの辺で。
非常時の電源の確保にも、今の季節「アウトドア」のお供にも、持ち運べるポータブル電源はとても重宝しますね。
東北大震災を経験しましたが、春先でまだ寒い時期だったこともあって、電気がない生活はとても寂しくつらいものでした。
遊びでも非常時でも活用できる電源があると心強いと思います。
こういうのって自治体とかで一家に一台配給してくれないかなって思ったりします。
場所によってはラジオを配布したりしているところもありますよね。
ラジオと電源があれば非常時でも少しは心配することが少なくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって今日が素敵な一日になりますように!