おはようございます。
BGです。
今朝も太陽がまぶしい暑い朝を迎えました。
家の中にいるとクーラーに頑張ってもらわないといけなくなるので、こういう日は出かけた方がいいかもしれませんね。
エアコンが効いた車に乗って、太陽を背にする方向に向かって走り、クーラーの効いた施設に行くのが一番。
そういえば、少し前から車のリアライトやバックランプの電球が、切れていないのに警告が付くようになって、5日ほど前からはウインカーの点滅が早くなる現象が出始めました。
おそらくバッテリーが弱ってきていたところに猛暑到来でクーラーが能力全開で運転し、電圧が下がってしまっているのかなと思います。
3日ほど前にネットで見つけたバッテリーが昨日届いたので、それを交換しないと出かけることが出来ないのですよ。
この炎天下での作業、涼むために出かける前に倒れてしまいそうです。
車を持つとオイル交換とかバッテリーとか、いろいろメンテナンスしなければいけないですよね。
それが楽しいところもあるんですけど、こんな環境だと本当に全てコミコミのメンテナンス付リース
みたいなところのリースで、メンテナンスもしてくれるようなカーライフも楽でいいのかなって思ってしまいます。
さて、今日は「FXのデモトレード インディケーターの動きについての話し」をテーマに記事を書いてみようと思います。
8月2日のデモトレード記録
昨日のデモトレード結果 +17.6銭
①10:14 107.037 売り(ショート)→ 19:42 106.861 +17.6銭
えーーと・・・
17銭もプラスの結果は出ていますが、いつものデモトレードだから・・・みたいな軽いノリでエントリーしてしまった結果がたまたま良かったというだけのことです。
昨日は休憩中にのぞいたチャートが勢いよく下降していて、インディケーターを見ても下降していきそうかなと思ってエントリーしたのです。
昼休みはエントリーしたことも忘れて過ごして、帰ってきてチャートを見て気が付いた時には利益が乗っていた。
ということです。
良い感じにデイトレ下みたいになってますけどね。
裏はこんなことなんです。
で、夜は手を出せる場面がなく、生活の変化などの疲れもあって早めに寝てしまったのでトレードできませんでした。
今朝のチャートの様子
日足・・・直近安値更新。年初の安値に向けて下降していくのか?
1時間足・・・勢いよく下降106.50で抑えられているが勢いは下向きか?
15分足・・・下向きの流れで下値は抑えられている印象だけど
5分足・・・現在は横這いでレンジ中。
1分足・・・緩やかに上向いているものの、今後の方向感はわからない
今朝で終了した今週の相場。
昨日一昨日と大きな波で、素人の自分でも比較的方向感がわかりやすいチャートでした。
来週からはどんな相場になるのですかね。今の大きなトレンドが継続して下降が続くのでしょうか?
天野愛菜さんの「美トレード」に学ぶ
専業トレーダーの天野愛菜さんがブログに記載してくれているトレード記録を、過去チャートを見ながら学ばせてもらう「美トレードに学ぶ」です
今日は8月1日のトレードを見てみます。
この日のトレードについては、愛菜さんがたくさん丁寧にコメントを書いてくてます。
自分のチャートには表示できないインディケーターとか出てきたので、ネットで拾えるかと思って検索したのですが無さそうなのであきらめました。
まずは1回目のトレード
1時間PivotのR3からのエントリーと書いています。
このチャートで言うと前の時間のR3のことですね。
次の時間のPivotに支えられて急激に加速して上昇しています。
前の時間から上向きの傾向は続いていての9時の日本市場開場からの一気の上げですかね。
あっという間の見事な「超BIGトレード」43銭の利益です。
2回目のトレードは、更にBIGなトレードですよ
なんと68銭
時間はかかっていますが見事な下降です。
途中からは加速して下落ですね。
エントリー時のATRは低いのですが、確実に下向いていることが見えるチャートで、これからも下がると判断出来てのエントリーなんだと思います。
RCI26は底に張り付こうかという感じの動きですしね。
途中、下降トレンド中なのにRCI26がいったん上に向かうところがあるんですよね。
自分がポジションを持っていたら、ここでリリースしてしまいそうなところです。
これはどういう現象? 相場では何が起こっているんでしょうかね?
3回目のトレードはさらに下降するところをつかまえてのエントリー
短い時間でサクッと29銭・・・「BIGトレード」です。
4回目のトレード
Pivotに跳ね返されて下降し始め、S1ラインからのエントリー
下がっていくものの一旦上昇して次の時間のPivotまで上昇
そこでもう一度跳ね返されて一気の下落で、なんと! 88銭の「超BIGトレード」でした。
今日のテーマ「インディケーターの動き」
今日はオシレータの動きについて書いてみようと思います。
何のこと?かというと、昨日の愛菜さんのトレードの4回目のエントリーの時のことなんですけど。
前の時間から5分足のチャートのRCI26は上昇を始めているんです。
一緒にRCI50も上昇して、エントリーしたときにはほぼ天井に付いているところですね。
時々耳にする逆行現象・・・なんと言うか忘れました。
(調べてます)
そう! ダイバージェンスです。(逆行現象)
そんな現象が起きているのかと思ったりしました。
単純の遅れて反応しているだけと言わけでもなさそうなので、エントリー前のチャートを見ると、短い間ですけどレンジか微量下降しているローソク足に対して、RCI26とRCI50は上昇しています。
その前にローソク足を見るとわずかに上昇しているところで、RCI9が上昇している部分があるので、それを受けての上昇になっているのかとは理解しますね。
その明らかな上昇の途中で、RCI9が一気に加工して底に張り付いたところで、愛菜さんのエントリーとなっています。
ATRは低めですが、ADXの-DIが急上昇
この時、ダイナミックゾーンRSIは上のバンドから離れて下のバンドに近づいているところなので、RCI26だけが取り残されていますがオシレータはこれから起こる下降の流れを教えてくれているようですね。
こんなオシレーターの動きをリアルチャートを見ながら冷静に情報整理してトレードできるように学び訓練して生きたと思います。
きょうはこの辺で。
このブログで表示しているチャートはデモトレードもリアルトレードも、カスタマイズも自由自在で
テクニカル分析に必要なインディケーターも追加できる「メタトレーダー4」のチャートです。
こちらの業者、デモトレードの登録がとても簡単ですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって今日が素敵な一日になりますように!