おはようございます。
BGです。
今朝は青空、朝日も輝いて熱くなりそうですが、今は優しい風が涼しくさわやかな空気を部屋に運び入れてきてくれています。
自動車が好きで買い替えの時期じゃなくても「次は何にしようかな」とか考えながら、ネットで中古車のサイトを見て回るのが趣味のようになっているのですが、昨夜もFXのデモトレードの1回目と2回目の間や、2回目のトレードの後に見ていました。
だいたい好きな車の中古車市場をのぞいて、良い出物がないかな・・・って感じで見てます。
ランドローバーのレンジローバーや、アウディのS6/RS6アバントあたりが好きで、中古車サイトの「お気に入りに」入れたりしてますが、昨日はボルボがちょっと気になって見てました。
ボルボのエステート 「ボルボV90」です。
まだよくわかっていないのですが、インスクリプションっていうタイプにはスーパーチャージャーとターボが付いたパワフルなモデルがあって、排気量が2000ccで340馬力の出力と40kgのトルクを発生させて、2トン近い車両を走らせておきながら燃費は12.5㎞とまずまず・・・しかも4WD
内装や装備はいうまでもなく「ボルボ」で、安全を考慮して必要な装備や機能を盛り込んでおきながらも、派手さはなく上品で落ち着いたインテリアで、座り心地のよさそうなソファーのようなシート
昨日の段階では、「次はボルボV90 インスクリプションにしよう!」って思いました。
さて、今日は「FXのデモトレード トレンドフォローがでできないについての話し」をしたいと思います。
7月2日のデモトレードの記録
昨日のデモトレード結果 +2.6銭
①18:02 108.249 買い(ロング) → 20:30 108.275 決済 +2.6銭
②22:25 108.197 買い(ロング) → 23:10 108.197 決済 ±0
1回目のエントリーは18:00のPivotが形成されて下から抜けてきたところ
良い感じにエントリーできたと思ったのですが、全体の流れは下降基調の真っただ中でしたね。
緩やかに波を打ちながらの限定的な上昇でした。
バランスラインあたりまでの上昇を見込んでいたのですが、設定レンジ下限で決済し+2.6銭
2回目のエントリーは21:30頃からの下降がもたついて下限第1ターゲットラインを抜けたところでエントリーでしたが、すぐ上に22時のPivotラインがあって下からタッチしたところでの「買い」エントリーになっていましたね。
これはダメ
ここで「買い」のエントリーであれば、Pivotラインを抜けたのを確認してのエントリーが正解だったんでしょうね。
それを確認せずにエントリーしたのがミス、第2ターゲットゲットまで下がりました。
キープしていたら運よく上がってきたので調子こいて待ったのですが、移動平均線の抵抗にあって下落、慌てて決済したところが±0のところでした。
2回の「買い」のエントリーでしたが、どう見ても下降基調の中での逆行したエントリーですね。
トレンドフォローが大事って言っているのに・・・
今朝のチャートの様子
昨日の下降の流れは夜中の2時前には落ち着いていて、107.80-107.90あたりを穏やかに流れていますね。
もう一段階下があるのか?わかりませんが、1:30の安値を4時に割り込めていないことから考えると、107.75を割って下げていくイメージはないのかな・・・なんて思ってますが・・・
プロトレーダーの「美トレード」に学ぶ
「天野愛菜さん」のブログに記載されているトレード記録をチャートで振り返って学ぶ「美トレード」に学ぶです。
https://follow-my-heart.jp/market-view/20190702/
7月1日のトレード記録はこれです。
全部で6回のトレード、62銭の利益
1回目のエントリーは 16:33バランスラインでの「売り」エントリーですね。
上昇してきた流れから16:00過ぎをピークとして下落、Pivotとバランスラインが重なったラインを割り込んだ後に、いったん戻してからの「売り」エントリー
綺麗なエントリーで、順調に下降して次のバランスライン108.24で決済して折り返しの2回目のエントリー
1回目のトレードで決済したバランスラインを上に抜けて下げたところで「買い」エントリー
「押し目買い」というやつですね。
ボリンジャーバンドがスクイーズしていて移動平均線の位置や方向性も微妙で難しいポイントですがしっかりと利益を出すところがプロトレーダーです。
その決済からいったん下げてきてPivotを割ったところから戻しての「売り」エントリーでバランスラインまでのトレードが3回目
そのバランスラインを割り込んで上昇し始めを狙ったのが4回目です。
どれも難しいところですが利益を積み上げてますね。
そしてこれが5回目と6回目のエントリーです
Pivotをした抜けるタイミングでの「売り」エントリーと上抜けるところでの「買い」エントリー
絶妙なタイミングと決済の判断があるから利益を重ねています。
「レンジ内の動きの中でのトレードは、こんな感じでスキャルピングしていくんだよ」って教えてもらえているようなトレードですが、これを身に付けられる気がしません。
「すごいなー」って感心するばかりです。。。。
今日のテーマ
昨日あたりからPivotとローソク足を強く意識してチャートを見るようにしています。
これまで見えていなかったところなので新鮮で、いつもと違うエントリータイミングや、エントリーを見合わせる場面があります。
でも・・・
それを強く意識すると、移動平均線やボリンジャーバンドといった他のテクニカルの要素を見落としてしまいがちになって、気が付くとトレンドフォローが大事といいつつ、トレンドを見ていなかった・・・なんてことになっていたりします。
あくまでも基本はトレンドフォローであることを忘れずに、その上で設定レンジやPivotをみてトレードできるようにしなければだめなんですよね。
苦手は分野や緊張を伴う集中した場面では視野が狭くなる欠点があるようです。
自分の欠点を理解した上で克服して、トレンドフォローを基本としたデモトレードをしていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。