おはようございます。
BGです。
今朝もどんよりとした空気、空一面の真っ白い雲、相変わらずの暗い朝です。
天気予報では今日から夏の暑さが戻ってくるようなことを話していましたよ。
天気は良くなって欲しいですけど、夏の暑さはいらないですね。
気持ちの「いい秋晴れ」を望みます。
さて今日は「FXのデモトレード トレンドフォローについての話し」をテーマに記事を書いてみようと思います。
デモトレード記録
昨日のデモトレード結果(目標10銭)・・・なし
今週の収益(目標50銭)・・・+49.8銭
昨日はトレードできませんでした。
詳しい話は「今日のテーマ」で書こうと思います。
今朝のチャートの様子
今朝のチャートの様子ですが・・・
日足・・・上にブレイクしました上昇に転じたかもしれませんね
1時間足・・・上向きの流れが継続しています
15分足・・・今は横這いのレンジですが数日前からの上昇の流れは継続していそうです
5分足・・・横這いのレンジです
昨日話をしましたが、日足のチャートで見えていた「持ち合い」から上にブレイクしましたね。
このまま上昇する流れになるのかは、ここ数日の様子を見なければわからなそうです。
天野愛菜さんの「美トレード」に学ぶ
専業トレーダーの天野愛菜さんがブログに記載してくれているトレード記録を、過去チャートを見ながら学ばせてもらう「美トレードに学ぶ」です
今日は2019年9月4日のトレードを見てみます。
https://follow-my-heart.jp/market-view/20190905/
まずは1回目のトレードですが、13:00前から上昇の流れが出来ているところで、大きく押し目をつけているところからの「買い」エントリーです。
確かに、明らかに上昇のトレンドっぽく見えるんですが、自信をもってこれが押し目で次にまた上昇すると考えられないんですよね。
これが押し目でバランスラインから上昇するって思える根拠ってなんなんでしょうかね。
2回目のトレードも同じようなことが言えるんですが、1回目の利益確定から下がり始めて利益が取れるところまで下げるって思う判断が凄いですよ。
ある程度下がってきてもまだ信用できないような気がします。
3回目のトレードもピークからの売りエントリーですね
4回目からのトレードをまとめたチャートです
今日のテーマ「トレンドフォローについて」
昨日はチャートをのぞきながら、自分がエントリーできるポイントを探しました。
帰宅してチャートを開いてからの様子としては、昼前からの下降の流れで16:00頃に安値を付けて情報し始めていました。
まずは、この上昇が下降の流れの中の「戻り」なのか
上昇に転じたところなのか
の見極めが出来ずにトレードせずに見ることにしました。
17:00頃には横這いのレンジになり、どちらかに方向性が出てからトレードを考えようということで様子見と決めました。
18:00頃に高値を付けたあと、いったん下がり押し目っぽい動きをしますが、ここで上昇トレンドになったという判断が出来ず躊躇してエントリーは見送りです。
20:00過ぎまで上昇が続きますが、午前中の高値を意識すると、このピークがダブルトップのような形に見えてきて、ピークを迎えた後に下げてくるのではないかと考えて様子見としました。
予想通り(?)ピークの後に下げ始めますが、下降のトレンドが出来たとは考えられないし、これが押し目で上昇す始める確固たる根拠も見つけられずに様子見です。
その後は、強い上昇からジャワっと戻しという動きを繰り返しながら上昇し、気が付けば107円まで到達していました。
強い上昇の陽線が出る前に、上向きの流れと判断して「買い」エントリー出来ればいいのですが、大きな陽線を見送ってしまった後は、その後の押し目で追従してエントリーするのが怖くて出来ないんですよね
ここがピークで下向きに転換するんじゃないかって思ってしまうんですよ。
そんなことを思いながらチャートを眺めているうちに、グングンと上昇して107円近くまで上昇していってしまいエントリー出来ずに就寝となりました。
今朝15分足のチャートを全画面表示にしてみたら、9月3日の夜にドカンと下げた後からはゆっくりと上昇を始めてきていて、4日の夕方からは確実に上昇の流れが始まっていたことに気が付きました。
そして、その上昇の流れのクライマックスが昨日のチャートって感じですね。
毎日のトレードを行うにあたって、大きな時間のチャートから見なければいけないと言われますが、トレンドフォローのトレードをする上で横軸を広げて数日間の流れをつかむことも重要なことなんだと再認識しました。
では今日はこの辺で。。。。
非常時の電源の確保にも、今の季節「アウトドア」のお供にも、持ち運べるポータブル電源はとても重宝しますね。
東北大震災を経験しましたが、春先でまだ寒い時期だったこともあって、電気がない生活はとても寂しくつらいものでした。
遊びでも非常時でも活用できる電源があると心強いと思います。
こういうのって自治体とかで一家に一台配給してくれないかなって思ったりします。
場所によってはラジオを配布したりしているところもありますよね。
ラジオと電源があれば非常時でも少しは心配することが少なくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって今日が素敵な一日になりますように!