おはようございます。
BGです。
雲は多いのですが 東の空は朝焼けが凄く 太陽が見えてきそうな雲の切れ間が見えます
今日は金曜日 今週も最後になりますね
楽しく過ごしたいと思います
さて 今日は「FXのデモトレード トレードしてはダメなレンジについての話し」をテーマに記事を書いてみようと思います。
そういえば・・・
自分が毎日鍛えたくて 体幹のトレーニングの動画をyoutube動画にアップロードしてたのですが 嬉しいことに結構多くの方にアクセスしていただいていてます
コメント欄にもたくさんの方から書き込みをいただいています
https://www.youtube.com/watch?v=0la8MekH-rI
ですが、自分自身がトレーニングをさぼっているんですよね
動画を使っていない
飽きてしまうというのもあるので ちょっと新しい動作を入れた動画を作ろうとは考えているんです
今度造るときには 自分自身が実際に運動をしている画像や動画を入れて作ろうかなと思っているのですが なかなか着手できずにいます
近日中(?)には 新しいyoutubeチャンネルで 新しい動画をアップロードして毎日トレーニングしながら FXのトレードをしている生活が出来ているようにがんばろうと思います
FXデモトレードの記録
昨日のデモトレードの記録と、そのトレードをする前のチャートを観た時に感じたことなどを記録します。
昨日のチャートの様子
16:00から17:30まで下落して お昼前と 今日の始まりのレートあたりである108.45付近となりましたが そこから上昇し始めたのが 帰宅後に開いたチャートの様子
その16:00~17:30頃の下落をレンジの幅とみなしてトレードをしてみようと決めました
少し強引な解釈でレンジ幅も大きく 本当にその幅で動いてくれるのか半信半疑だったのですがチャレンジですね
失敗したら反省して次につなげればいい事
それがデモトレードの目的なんだし・・・
昨日のトレード記録
昨日のデモトレード結果・・・ +6.0銭
今週の収益合計・・・ +36.9銭
《デモトレード詳細》
①19:08 108.640 買い → 10:31 108.700 +6.0
少し強引なレンジ認識から トレードを始めました
設定直後の19時過ぎにエントリー ロングポジションをもってスタートでした
しばらく横這いのレンジでブレイクからの走る様子が見られません
22時過ぎに一瞬 大きく動きましたがすぐに落ち着いてしまいわずかに下向きの横這いのレンジ
このままストップロスなかもしれないと思いながら「就寝時間」になりました
朝起きてチャートを見てみると あまり大きな変化はないものの4時前と5時過ぎにぴーうをつけて108.66あたりまでは上がっているのが確認できたので ここで微量の利益で確定や 微損で損切りという決断もできましたが レンジからの動きは日付が変わっても継続するというのを確認するためにも このままポジションをキープして様子を見ることにしました
結果については明日にでも書こうと思います
FXデモトレ 今日のテーマ「トレードしてはダメなレンジ」
昨日もバックテストでレンジを認識して結果を確認するという作業を行いましたが 勝率はほぼ変わらず6割程度です
レンジの幅によっては TOTALでマイナス収支となることもある勝率ですね
調子よく利益が取れた場面と ミストレードになった画面のキャプチャー画像を保存しながら作業を行っています
調子よく利益が取れた成功トレードの画像のレンジ認識や環境との比較も 自分のトレードの上達には重要なことかと思いますが まずはミストレードになったキャプチャー画像を見ながら反省してみたいと思います
これが昨日のバックテストの中で失敗したミストレードの中の一つです
薄いオレンジ色の四角い網掛がレンジとして認識したゾーンですね
18:30頃にチャートを見たという設定でトレードを考えています
17:30頃と18:30頃にちょっとしたピークがあります
そこをレンジの上値とした場合に下値はどこ?
15:30頃と17:00前に付けている安値かな とも思ったのですが 何かが違うと思い もう少し遡ったところの②の部分を下値としたレンジに想定してトレードを組み立てました
結果は トレード設定後に早速③のところでエントリーしてトレード開始
すぐさま大きく下降してレンジ内に戻ってきます
しばらく横這いがつづいた後 さらに下方向に進んで23:00過ぎにストップロスを踏んで 19.2銭の損失です
レンジ幅の認識を大きくしたために 損失も大きくなっていますね
さて ここの失敗は何が悪かったのかということですが やはりレンジの認識が強引すぎるということでしょうね
下値を探すために遡りすぎ・・・というのではなくて そもそもの上値を付けたところが間違えたのだと思います
チャートを見たのが18:30頃という設定なので 目につくのは現在のチャートのレートです
それが①だったのですが 少し前を見てみると押し目をつけて17時ころに上がってきた経緯もあって レンジ認識しがちなところです
でも同じ程度のピークを17:30頃に付けていて 底からあまり下がらずに 今回のピークを迎えているというところで ここをレンジの上下運動に一つと認識してはいけなかったということだと思います
どちらかというと レンジブレイクからの着地点までのアプローチの最中という動きですね
その着地点というのが③の後のピークになるのだと思います
では この着地点を有するレンジはどこだったのかということですが ⑥の青線で囲った15:00のピークを上値としたゾーンがそれにあたるのだと思います
また その前の⑤の大陽線の実体を上値として②を下値としたところをゾーンとして認識しても良いと思います
ただし この二つのレンジ認識の場合は 18:30頃にチャートを始めてみた時には すでに過ぎてしまっていてトレードできる状態ではありません
19:00過ぎに大陰線の後に ⑨の囲み部分にレンジらしき動きが見えますが これをレンジとして認識してトレードを組み立ててしまうと エントリーはするけど目標レートまで届かずに反転して損切り 反対側も同じように損切りで 往復で損を出す最悪の結果になりそうです
この オレンジの線の囲み部分も注意が必要なのですが レンジとして認識していいものとの違いが見つけられていません
これを認識するためには 大衆心理や相場の動きの基本パターンを理解しないとダメなんでしょうかね
もっともっとバックテストを繰り返して見つけてみようと思います
では今日はこの辺で
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって今日が素敵な一日になりますように!