おはようございます。
BGです。
昨夜のラグビーワールドカップ 日本VSサモア 見ましたか?
試合開始はお互いキックで得点を重ね合う緊迫した展開でしたが、途中から徐々に日本が優勢に進められる場面が増えてきましたね
それでも個人の体格や力に勝るサモアは、隙を見せると一気に押し込んでくるという緊迫したゲーム
終わってみれば4トライで大差のついた試合でしたが、内容は互角に戦っていた感じでした
両チーム 最後まで攻めて守って必死にゴールを狙いに行く姿に感動しましたよ
日本チームに感謝
サモアチームにも感謝
ラグビーって見ていて楽しくて一体感があって 試合後のノーサイドの握手やハグも 見ていて気持ちのいいスポーツだなって思います
さて 先週は下手こいてデモトレード口座が破産してしまうという事態に至りました
リセットして再開は 基本に立ち返ってローソク足から市場動向や心理を読めるようになろうと プライスアクションをトライし始めました
今週も引き続き プライスアクションでローソク足を観察しながらトレードする姿勢で、相場の動向や市場心理を読むスキルを高めていきたいと思っていますよ
今日は「FXのデモトレード 市場動向と設定レンジについての話し」をテーマに記事を書いてみようと思います。
今日のテーマ「市場動向と設定レンジ」
今日は久しぶりに愛菜さんのトレードを見てみようと思います
チャートを観ながらトレードを振り返ることで 愛菜さんの美しく利益を取るトレードが見えてくるかもしれません
「美トレードに学ぶ」でしっかり学んでスキル向上したいと思います
美トレードに学ぶ
2019年9月30日のトレードを見てみます
https://follow-my-heart.jp/market-view/20191001/
この日は3回のトレードで 51銭の利益を出していますね
1回目のトレードは欧米時間になる16:26
下限ターゲットである107.78から 設定レンジ下限の107.85までのトレードで 7銭の利益です
愛菜さんのブログ内の詳しい解説によると 1時間足のチャートで移動平均線75が機能していたので安心のエントリーとあります
この5分足のチャートで見ると、9時ころに一度107.50あたりをトライしていて反転して、再度10時ころにトライしたけど阻まれた ダブルボトムになって上昇したところのように見えます
オシレーターを見ても 1回目の107.50トライの時と比べて 同じレートまで下がったものの勢いとしては失われていて上昇する匂いがプンプンする感じですね
この上昇開始を逃さずにエントリーということです
そして決済ですが 愛菜さんの解説では15分足の移動平均線21が設定レンジ下限とぶつかったからというシンプルな理由ということです
この場面 場合によっては3度目の107.50トライもわずかに考えられるので その起点となっている107.85の設定レンジ下限で一旦決済したほうが良いという感じでしょうかね
結果としては その後少し下げ始まますが、107.50へ再度トライすることなく ほぼ横横レンジを作って2回目のエントリーに向かいますね
107.90あたりに抵抗線がありあがれずにいましたが 勢いとしては上昇の力が強いように見える場面です
上からの売り勢力の力も感じるところですが 設定レンジ下限からの買いエントリーが2回目です
上限第1ターゲットの108.11までのトレードで26銭の利益となっていますが このチャートでは108.11まで上がり切っていなくて どこで決済されたのかを示すことが出来ませんでした
(バックテストのチャートが少しくるってしまったのかもしれません)
2回目のエントリー後は 売り勢力と買い勢力の力勝負で 結構な時間もみ合いながら推移しているので時間がかかったトレードになっていますが エントリーのタイミングが早いので 下がってきても損が出るほどには至らずに上がるのを待つことが出来ていますね
やはりエントリーのタイミングはとても大事なんですよ
少し遅れてエントリーしていると 何度も含み損を抱える場面が出てしまって ハラハラしながら「損切り」しようかと考えながら不安なトレードになってしまいます
3回目のトレードは 2回目の決済の後に一度バランスラインまで下げたレートが跳ね返って上昇するところからの「買い」えんとりーです
チャートの時間で言う15:20頃のピークと その後の16:30頃のピークで ダブルトップを形成して下がってきましたね、1回目のピークを作った発射台が107.95あたり
それを割って下がろうとしますが 108.00の切りの良いレートのあたりで「買い」エントリーした人たちの損切りや、売りポジションを持っていた人たちの決済などによって意識されたバランスラインで下げ止まり上昇の気配が見えたところで 「買い」のエントリーです
これらの要因が重なっているので、上昇の勢いは強いですね
一気に設定レンジ上限を超えて第1ターゲットまで登り切りました
この動きをリアルチャートで見ていて 冷静に分析しながらエントリー根拠をみつけてトレードすることが出来るようにならなければいけないのですよ
インディケーターやオシレーターなどの 俗に言うところの計器類は 自分のチャート観を補足してくれる補助具的な役割であって 主としてはローソク足の形や形成の仕方 動きなどから感じる市場動向や相場の心理と 設定レンジやターゲットラインなどの世界の多くの人たちが意識する水平線を考えてトレードすることで トレードの勝率も向上していくのではないかと思いますね
そして 損切りのポイントや トレードそのもののポイントを間違えないことで 利益を積み重ねていけるようになるんだと思います
今スキルアップとして行っている「プライスアクション」を継続して相場観を磨いてトレードを上達させたいと思います。
今日はこの辺で。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
・人気メンズ服通販サイト【Dcollection】
▼ファッションやオシャレにお悩みの10代・20代の男子に
オススメしたいメンズファッション通販サイト
▼定番アイテムを多数取り扱っているので着こなしやすく、
お手本にしやすいコーディネート例はお客様にも大好評!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35M58W+CLOE22+33FY+6ARKZ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって今日が素敵な一日になりますように!