おはようございます。
BGです。
雲が多いようですが青空の三連休明けの朝
風も穏やかで秋晴れ
今日も楽しい将来に向けて明るく過ごしたいですね。
今週も頑張りましょう。
さて、今日は今更ですが「FXのデモトレード 損切りの重要性についての話し」をテーマに記事を書いてみようと思います。
デモトレード前のチャートの様子
9月16日月曜日 日本市場は休みでしたが世界は動いてますよ
デモトレードは日足からチャートをしっかりとみて 現状の認識をしてから始めましょうということで、デモトレード開始前のチャートの様子を記録してくことにしようと思います。
日足や時間足で大きな流れを見て、短期足も画面いっぱいにチャートを広げて、大きな流れの中から現在の様子を見るようにします。
それでは今のチャートの様子です。(9/16 22:07)
日足
朝の窓開けスタートから上昇してきてはいるけど閉じるまでは至っていませんね
でも確実に上昇している感じで、下にも上にもひげがほとんど見えませんよ
1時間足
ゆったりとした上昇ですね
昼間は特にそうでした。
この時間くらいからボチボチ動き始めそうですけど、どうでしょう
若干上向きの流れが強くなりそうな気配を感じますよ
15分足
20:30頃からの上昇には勢いを感じますね
このまま上昇トレンドになりますかね
26MAも上抜けて、3MAのサポートも受けていますね
5分足
上昇中ですね。
今現在は少し調整が入っている感じ
107.90を超えたあたりに抵抗ラインがありそうですが、底を超えれば一気に上昇ということもありかもですよ。
全体を見ると、現在は上向きの流れの中にある感じ、少し勢いが付きそうな動きもありって感じでしょうか
これからのトレードは「買い」を意識しながらチャートを観て、107.90付近からは慎重に
下降に転じたら売りで追従という感じでしょうかね
では、良いデモトレードが出来ますように・・・(9/16 22:14)
デモトレード記録
※目標値見直し 2019年9月12日
昨日のデモトレード結果(目標 6銭)・・・+8.7銭(達成率 145.0%)
今週の収益(目標 30銭)・・・+8.7銭(達成率 29.0%)
今月の目標(目標 120銭)・・・+131.2銭(達成率 109.3%)
①17:15 107.887買い→ 17:37 17.919 +3.2銭
②22:15 107.899買い→ 22:22 107.870 -2.9銭
③22:38 107.913買い→ 23:06 107.967 +5.4銭
④23:42 107.931買い→ 23:54 107.961 +3.0銭
2回目の損切りは判断が遅かったですね。
もう少し早く判断して損切りするか、方向性は間違えていない自信があれば含み損を抱えてもキープして利益にすべきだったかもしれませんね
それ以外のプラスで終えられたトレードについては、決済のタイミングが難しいですね。
昨日は天野愛菜さんにブログがお休みで、設定ラインやターゲットが無かったので、頼るのはチャートから拾う水平線などだったんですが、自信がないので いつ反転するかヒヤヒヤしながらのトレードでしたよ
細かく利益を積んで まずは目標クリアでした。
今朝のチャートの様子
現在は9月17日火曜日の午前6:10です。
日足は昨日の朝に大きく窓を開けて安値を付けてますが、そこから上昇して今朝につながっていますので、一昨日からほぼ横ばいですが7か連続で陽線になっていますね。
1時間足は、現在上昇中ですね
これが上昇トレンドかというと微妙です。
昨日の朝の下げを戻したところで、現在は先週の終値付近のレートになっています。
ここからどちらに向かうかでトレンドが形成されるのかと思いますよ
15分足は、6時の開場まえから少し下がっていたんですが、開場してすぐに戻してますね
今は横這いで様子見といったところです。
5分足も横這いですね今のところ動きが見えません。
流れ的には上向きのような気がしますが、どこまでも上がる感じではないですね。
どこかのタイミングで調整の下降トレンドが入りそうな気がしますけどね
天野愛菜さんの「美トレード」に学ぶ
専業トレーダーの天野愛菜さんがブログに記載してくれているトレード記録を、過去チャートを見ながら学ばせてもらう「美トレードに学ぶ」です
今日は2018年10月9日のトレードを見てみようと思います。
この日は全6回のトレードです。
まずは1回目
確実に上向いているトレンドの真っただ中、きっちり設定レンジ上限からの買いエントリーですね
113.36までの16銭のトレードでした。
113.36あたりでびたっと止められた感じで、愛菜さんも上値が重たいって言ってますね
その抵抗で反発して下がったところを、もう一度買いエントリーが2回目のトレード
やはり113.38で止められて決済です
3回目のトレードは、その上値を嫌って下降に転じたところ
きっちり上限第1ターゲットラインからの売りエントリーで9銭の利益ですね
4回目のエントリーは、15:00過ぎからのダブルトップの後、少し押し目をつけて上昇するところ
きっちり設定レンジ上限からの買いエントリーですね。
トレンドの読み方と、設定レンジトレードをしっかり守り続けるところは見習わせてもらわなければいけない所です。
5回目のエントリーは4回目の決済の後の下降と上昇を見て、ほぼ同じところでピークをつけているところから下降と読んでの売りエントリーですかね
そして安値を更新したところから、下向きの流れに変わるかもという予測を立て、ピークが同じ高さになったところで確信して売りエントリー
23銭のBIGトレードになりました
何といってもこの日は、「トレンド判断と設定レンジトレードの遵守」が目立ったトレードでした。
基本をしっかりと持ってトレードしなきゃダメってことですよ
今日のテーマ「損切りの重要性と人間心理」
愛菜さんの2018年10月9日のブログに素敵な教えがありましたので取り上げてみたいと思います。
損切りの重要性と人間心理について書かれていますよ
5銭を超えるような「含み損」を抱える前に「損切り」をしましょうよ
ということですね。
確かに5銭の損失を出してしまうと、それを挽回するのは大変です。
その日のうちに大きな波が来て、それに乗って利益を得られれば挽回できる可能性はありますが、昨今のドル円ではそんなに期待できる相場ではないと教えてくれています。
愛菜さんでも
5銭以内なら取り戻せるけど、10銭を超えるとなかなか・・・
と言ってますから、自分のような初心者では5銭も損失を出してしまうと、その日の挽回は絶望的と思ったほうが良いのかもしれませんね。
昨日のデモトレードでは2.9銭の損切りをしましたが、この時も上がってくるはず・・という読みをしているつもりで、実はただの「願い」でしたから、さっさと損切りすべきでした。
もう一つ大事な教えが書いてありますよ
買いポジションを取って下落してしまって「損切り」をすると、今が底だと思ってしまって、また買いエントリーしてしまって下落して失敗する。
人間心理には平衡感覚があって、下がったら上がると思ってしまう。
確かに下がったら上がるけど、買いエントリーするところを探すならば、失敗した時間足のチャートから離れて、上位足のチャートを観て冷静になって判断したほうが良いですよ
損切りした人の心理って、
「失敗してしまったから挽回しなければならない」ですよね
その心理が焦りを生んで、今すぐにポジションをもたなければという感覚になり、今から逆のポジションを取ればいいか、それとも逆張りで買いでエントリーか・・・となってしまいます。
どちらでエントリーしても、成功する確率は少なくなってしまいます。
愛菜さんが教えてくれたように、まずは落ち着いて上位足のチャートを観て、もう一度トレンドを確認したり、重要な水平線を引いてみたりしながら、エントリーする方向やタイミングを考えて作戦を練り直してトレードに復帰する
そんな余裕を持ったトレードを心がけたいと思います。
では、今日はこの辺で。
非常時の電源の確保にも、今の季節「アウトドア」のお供にも、持ち運べるポータブル電源はとても重宝しますね。
東北大震災を経験しましたが、春先でまだ寒い時期だったこともあって、電気がない生活はとても寂しくつらいものでした。
遊びでも非常時でも活用できる電源があると心強いと思います。
こういうのって自治体とかで一家に一台配給してくれないかなって思ったりします。
場所によってはラジオを配布したりしているところもありますよね。
ラジオと電源があれば非常時でも少しは心配することが少なくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって今日が素敵な一日になりますように!