おはようございます。
BGです。
今朝は見える範囲には雲が一つもない青空で、東の空には優しめに輝く太陽が景色を照らしてくれています。
まさに「秋晴れ」といった天気ですよ
チャートもこんな感じにわかり易くなってくれると良いんですが、雲が広がっていて霧もかかって、いつも視界が悪いんですよね
自分の目の前だけの現象なんですけど・・・
すっきり・クッキリ チャートを観ることが出来る目が持てることを信じて、今日も楽しく過ごしたいです。
さて今日は「FXのデモトレード 横這いレンジ相場のトレードについての話し」をテーマに記事を書いてみようと思います。
その前に昨日の結果から・・・
デモトレード前のチャートの様子
2019年9月17日火曜日 現在は19:10です。
今日のデモトレードに向けて、日足からチャートをみて現状の認識をしてから始めます。
日足や時間足で大きな流れを見て、短期足も画面いっぱいにチャートを広げて、大きな流れの中から現在の様子を見るようにします。
それでは今のチャートの様子です。
日足
今日もいまのところ陽線ですね
しかも高値を更新しているから、上昇トレンドの継続と見ていいんでしょうか
少し勢いは弱まっているので、安心して乗れる感じではないみたいですが・・・
1時間足
現在は横這いのトレンドになっています
移動平均線は微量増加の右上がりのラインになっていますが、ローソク足は完全に横這いですよ
15分足
こちらも横這いのレンジ
一度108.35付近の高値を付けましたが その後は108.24付近で上値を押さえられている感じですね
下も26MAに支えられていて挟まっている感じ
この様子は徐々に狭まって、どちらかにブレイクっていうパターンですかね
5分足
19:00に高値を付けましたが、15.30と14:00のピークとほぼ同じレートでした
17:00に安値更新しているけど下降に向かったという感じではないですね
ちょっと様子を見て、今の下降がバランスラインを下抜けていくようなら「売り」目線で追従でしょうかね
横這いのトレンドになっていて方向感がないのでトレードしにくそうな相場ですね。
なんとなく上を意識しているような雰囲気を感じるのですが、あまり根拠のない先入観を持ってチャートを観てしまうと 妄想トレードしてしまいそうなので気を付けて、しっかりとチャートの様子を見てトレンドを見極めて追従していきたいと思います。
(9/17 19:25)
デモトレード記録
※目標値見直し 2019年9月12日
昨日のデモトレード結果(目標 6銭)・・・-2.6銭(達成率 -43%)
今週の収益(目標 30銭)・・・+6.1銭(達成率 20.3%)
今月の目標(目標 120銭)・・・128.6(達成率 107.2%)
①19:39 108.179買い→ 19:50 108.157 -2.2銭
②19:50 108.157売り→ 21:42 108.194 -3.7銭
③21:46 108.145売り→ 24:55 108.112 +3.3銭
1回目のトレードは判断ミスでしたね
2.2銭で損切りして訂正し、逆にエントリーしたまでは正解でした
3回目はなんとかプラスで終えることが出来ましたが、きれいなトレードではなかったです。
昨日のようなチャートは判断が難しいですね。
今朝のチャートの様子
今朝のチャートの様子を見ると、日足は昨日ギリギリ陽線で終えられたって感じですね
でもほぼ実体のない + です。
1時間足は横這いのトレンド中で 上下の方向感はなさそうです
15分足も横這いのレンジ相場でまったく上下には動くような気配はありません
5分足もほぼ横ばいのレンジ相場、2時間で10銭程度の幅で上下しながら推移しています
チョット方向性を見極められない相場で、あえて言うならば横方向のトレンド中というところですかね
昼の日本時間での動きは分かりませんが、夕方にしかkりと確認して今日の夜のトレードに反映したいと思います。
天野愛菜さんの「美トレード」に学ぶ
専業トレーダーの天野愛菜さんがブログに記載してくれているトレード記録を、過去チャートを見ながら学ばせてもらう「美トレードに学ぶ」ですが、
諸事情により今日はお休みさせていただきます。
今日のテーマ「横這いレンジ相場のトレード」
昨日のデモトレードで反省すべき点があったので今日のテーマとして取り上げて書いてみようと思います。
昨日のデモトレードは全部で3回でした。
1回目のトレードはトレンドの読み違いでした。
自分のミスに気が付いて損切りできたのでまずまず良かったですね。
そして逆向きの売りでエントリーしなおしました。
しばらく様子を見て目標とするレートに達したら決済しようとしましたが、動きがゆっくりでなかなか目標レートまで達しません。
食事やシャワーをしている間には目標に達するだろうと思い、指値を入れて離れることにしました。
万が一のために逆指値を入れて
この判断は間違えてはいなかったと思います。
実際に考えていた通りに下がっていましたし、大きく下降する流れではなくてレンジ相場の中での下向きの流れで、大きく利益を取れる場面ではないとも考えていました。
2回目のトレードで-3.7銭となってしまった原因は指値の付け方ですね。
自分が取引している業者での取引通貨のスプレットを考慮して指値を設定できていなかったということです。
エントリーが 108.157
決済指値が 108.100
指値を置いてパソコンから離れようと思ったときには、既に少し下がっていたので、指値は現在のレート4銭以上というルールがあり、前回安値付近でもある108.107あたりを指値にすることが出来ず、設定できる108.100を設定したということと、今取引している業者のドル円のスプレットが、1.6銭程度あるということです。
想い通り下がって最初に付けた安値が108.108あたりでしたね。
前回安値を目標レートにするという判断は正しかったと思います。
そこから一度上がって、次に付けた安値が 108.089あたりです。
これは決済指値を下回っているので決済できたかと思うのですが、スプレットが1.6程度あるので、実際には108.105あたりで止まってしまったということです。
残念ながら決済されずに上昇に転じて逆指値を踏んで損切りという結果です。
スプレットのことも、4銭のルールにしても初めからわかっていること
それを考えてトレードできていなかった自分のミスですね。
更に言うと、上下幅が10銭程度の横這いのレンジ相場でトレードするためには、もう少し早めのエントリー判断が必要だということです。
半分程度進んだ段階でやっとエントリーして、5銭程度の利益を得ようとすると 今回のようなシビアな決済レートの判断や設定が必要になってしまいます。
レンジ相場でのトレードを控えるか、もっと早めに判断してエントリーするか
いずれかにしなければいけないということですね。
今日以降のトレードに反映していきます。
では今日はこの辺で。
非常時の電源の確保にも、今の季節「アウトドア」のお供にも、持ち運べるポータブル電源はとても重宝しますね。
東北大震災を経験しましたが、春先でまだ寒い時期だったこともあって、電気がない生活はとても寂しくつらいものでした。
遊びでも非常時でも活用できる電源があると心強いと思います。
こういうのって自治体とかで一家に一台配給してくれないかなって思ったりします。
場所によってはラジオを配布したりしているところもありますよね。
ラジオと電源があれば非常時でも少しは心配することが少なくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって今日が素敵な一日になりますように!